【留学5】「かっこつけない」が「かっこいい」ちょうど、今のこの時期の夜のように、心地よい風が吹いてて、暑すぎる事もなければ、寒すぎる訳でもなく夜景もきれいに見えるホテルの屋上のオープンバーでおいしいビールやカクテルで頬を赤く染め最高に気持ちいい心地よい風を肌で感じ生バンドの演奏にうっとりしながら、そこにいる人達は他人だけれど、他人じゃないような。初めましてだけれど、初めてじゃないような。楽しい会話が弾む。年齢も国籍もバラバラ。下は大学生、上は、好奇心旺盛なマダム。その夜、私は交流会に参加していた。持ち前の社交性が発揮されて、現地で仕事をしている方と仲良くなったのだ。その縁で、他の学校の生徒と情報交換へ出かけた。この日、何人ものヒトと話したけれど、その日、私を驚かせた一人が、ま...25Jun2016study abroad
ベジタリアン、、その意味は?「ベジタリアン」って言葉、誰しも一度は耳にした事があると思う。意味を正確に答えられるヒトはどのくらいいるだろうか。。。ベジタリアンってなぁに?あなたは何て答える?今日、ランチをしようと、レストランを探していたところ。。。。いい感じのお店を紹介されたので、早速出向いた。一つはハンバーガー屋さん。もう一つは、イタリアンだかフレンチのお店。メニューを見せてもらえば良かったのだけれど、私は、店員に訪ねてみた。「ベジタリアンメニューはありますか?」店員の顔が曇る。何言ってんの?この子。ここはハンバーガー屋よ。と言わんばかり。でも、このアルバイト店員さんが店長らしき男性に聞いてくれて、回答を貰った。「夜のメニューなら野菜はあるのですけれど、ラン...24Jun2016macrobioticfood
梅の季節がやってきました食べることが好きそれも誰かと一緒にお酒も好きみんなでワイワイと梅 が好き梅はバラ科だったと言う衝撃的事実梅(干し)、桃、プルーンは私が愛してやまないものどれもバラ科でありました。「何かを作る」も好きな事。22Jun2016macrobioticdailyfood
満月の日の過ごし方満月です。気持ちがソワソワしてませんか?私は、ソワソワします。気性も荒くなります。何でもない事にイライラしたり、泣きたくなったり、感情のコントロールがうまく行かない事があります。人一倍感性豊かな私は、いつも以上にその感性を感じてしまうの。昔から、分けもなくイライラして あ!と気付くと満月の日だったりすることが多くて。仕方ない。ってどこかで思っていたでも私は、その解決方法を得た。ヨガだ。満月って、不思議な力を持っているのよね。女性は特に感じるんじゃないかしら。満月の日にはお産が多くなるとも言われているし、月の満ち引きはホルモンバランスにも影響を与えたりしているのね。すごいよね。ただの石でしょう?笑月ってどのくらいの大きさなのかしら?い...19Jun2016yogaspiritdaily
かりんとう、ただの粉棒にあらず。ごめんなさい。最初に謝っておきます。私、とっても酷い事を言ってたの。かりんとうを作ってた時に、、、「これって、ただの粉棒でしょう?」って。だって塩と油と水が少しだけ入った小麦粉を合わせて、ねりねり。おいしい とは無縁すぎる。通常かりんとうと言えば、黒糖がかかった割と太めのしっかりした味の物を想像する。でも、ここは、マクロビのお教室。ここでは砂糖はおろか、蜜などの天然由来の甘味であっても一切使用しない。おいしいはずがない。小麦粉を混ぜている時に、他の生徒さんとの会話で、「おいしいわけがないよね。これってただの粉棒だものね〜」と、かりんとうを 粉棒 呼ばわり。でも、その風貌は正に粉棒に値する。ほんと、素材も、ボールの中に入った状態、見た...19Jun2016macrobioticfooddaily
Yoga4.「瞑想」を教える事は出来ません。How to Meditationえええー?って思いました?「瞑想」について、教える事が出来ません。って!こんなタイトルをつけましたが、やっぱり難しいのです。「眠り」を教える事が出来ないのと同じななんです。いつもやってるはずの「眠り」について皆さん教えられます???難しいんじゃない?瞑想状態(トゥリヤ)とは、全ての限界を超越しているのです。それは、意識の状態が起きている でもなく、浅い眠りで夢を見ている でもなく、深い眠りについている でもない状態の事をいうのです。!!!どんな状態よ!????だから、これを教えるって大変!無理なのです!!!なんちゃって。安心してください。笑お伝えしますから!(私が書きたいだけ)14Jun2016yoga
Yoga3.瞑想とは、自身に対する祈りのようなものなのかもしれない。ヨガは瞑想の一部です。とSwami シータは言った。→【Yoga2.ヨガとは何か?そのとき私は帰りたかった】12Jun2016yoga
人類の進化に見る-現代の食生活への警告最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。“It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent, but the one most responsive to change” By Charles Darwin12Jun2016food