メチコバールが効かない理由痺れなど、神経系の症状が出たときに、処方される薬メチコバール/メコバラミン。この薬の正体はビタミンB12のことなのですが、おそらく90%の薬剤師はその効果に首を傾げる・・・と感じていることとと思います。もしかしたらドクターもそうだったり・・・とてもいい薬なのですよ。ビタミンB12はとても大事だから。しかし、効かない理由が大きく2つあります。1、服薬回数一般的に1日3回毎食後に服用しなければならない薬です。どうしてもお昼の飲み忘れなどが目立ち、規定量服用できていない。つまり、コンプライアンスの問題。食事でも薬でも何でもまずは口に入れないと始まらない。 なので効かせたかったらしっかり決められた回数、服用すること。しかし、それだけではない...29Jan2022栄養療法
タンパク質が足りているかチェックする方法最近、健康診断しましたか?年に1度の健康診断、この裏話をしたらキリがありませんが、健康診断では、『病気』でないかどうかを診ていて、私がここで紹介している栄養療法では、『健康』であるかどうかでみています。あれをやりたい!って思いたった時に、体が動かない・・・なんて悲しいですよね。車も2年に一度車検があるように、人間もいつまでも元気でいるには、チェックが必要ですね。健康診断を最大限に活用させましょう!なので、病気のない人でも普段の食生活が合ってるのかな?と言う指標に使ってもらえたらと思います。そこで、体のほとんどを占めているタンパク質について。血液検査上でタンパク質を見るときは総タンパク アルブミンAST,ALTヘモグロビンなどの値を見...25Jan2022栄養療法
血液検査の基準値の裏ごきげんよう以前、健康診断は健康であることの証明になるのかという記事を書きました。実は、健康診断って、健康を診断するって書いていあるけれど、「健康であるかどうか」ではなく、病気でないかどうかをチェックするだけでしたね。もぅ一つ、びっくりしたことがありまして、それが、、、、ここで使用されている「基準値」の件です。これがどうやって決まったか、という裏話です。実は、検査会社の社員の平均だとか。検査会社にお勤めの方って、ヒョロヒョロのイメージありません?ものすごく偏見ですけどね。筋肉隆々です!みたいな人はいますかね?日本国民の平均よりはなんか不健康側に偏っている気が・・・って、やっぱり思いっきり偏見ですけどwとにかく、それが基準値で使われて...02Jan2022栄養療法